塾長ブログ メニュー

英語の壁①語彙数の増加

2021.2.8

2021年英語教育は大変革します!❶

英語の壁?

英語教育は大変革が起こります。大学共通テストが実施となった2021年。

学習指導要領が変わるから、まあなんとなく、英語教育も変わるんだろうな・・・

とお思いの、小中高生のお子様を持つ保護者の皆さん。。

「呑気なことは言ってられません!」

お子様は、私たち大人が経験してきた英語教育とは比べ物にならない、

英語の壁に立ち向かうことになります!!さあどんな壁なのか。しっかり知っておくことで、

お子様が壁を乗り越えられず足踏みしている時に、かける言葉がきっと変わるはずです。

「私たちが大人が受けていた英語教育とは、まるっきり違います」

英語の第一の壁:「語彙数の増加」

語彙数、つまり習得すべき英単語の量が大幅に増えます。

f:id:TeachforFUKUOKA:20210208215915j:plain

私は今30代ですが、これからの中学生は私の学生時代よりも600語〜800語近く多く覚える必要があるということです。

現在私は英語科の教員ですが、以下のような計画で英単語を習得させています。

70語✖️4回(定期テスト)=280語

夏休み70語+冬休み50語=120語

→ 1年間で、約400語習得。

→   3年間で、約1200語習得。

さあ来年度からは、次のように計画を変更する必要があります。

100語✖️4回(定期テスト)=400語

夏休み120語+冬休み80語=200語

→ 1年間で、約600語習得

→   3年間で、約1800語習得。

第一の壁:「年間プラス200語習得」の壁。

英語が苦手なお子様には、そうたやすく乗り越えられる壁ではありません。。

さあ、英語科の教員としてどう手立てを打とうか。。

次回は

英語の第二の壁:「評価:やりとり」について解説いたします!

f:id:TeachforFUKUOKA:20210208222400j:plain